096 履歴書や会社案内の写真は◯◯◯より◯◯がいい

就職活動や中途採用などの活動をされている方は、履歴書を書く機会が多く、その履歴書の中で採用担当者が最も見ているところが写真だということは、ご存知のことでしょう。

 

タテ4センチ×ヨコ3センチの縦長長方形、3ヶ月以内に撮影したもの、ブルー(水色)または白の背景、相応しい服装・髪型と基本的なルールはもちろんのこと、微笑むことが大切だということも皆さんご存知のことでしょう。では、なぜ微笑むことが大切なのか?もちろん好印象を与えるためというのは、皆さん経験の中で感じておられるでしょうが、今回は精神神経科学的に考えてみます。

 

京都府立医科大学 助手で同志社大学 文学部文化学科 鈴木直人教授と、神戸学院大学 人文学部 人間心理学科 山本 恭子博士が発表された論文『他者との関係性が表情表出に及ぼす影響の検討』の中に、非常にわかりやすい以下の文章がありました。

 

比較行動学において、Van Hoofr(1972)は、ヒトの笑顔はサルの “silentbaredteethface” から進化したものであり、敵意を鎮静したり、親和的な接触を維持する機能を持つと仮定している。さらに、日常場面における人の笑顔の表出を観察した Kraut&Johnston(1979)は、笑顔の表出が親和性の機能を担うことを指摘している。これらのことから、笑顔は親和性の表出として機能すると考えられる。他者の存在する条件で刺激の感情価による笑顔の表出量の差が認められなかったことは、笑顔の表出において親和性の表出機能が非常に重要であることを示唆している。*1

 

要約をすると「ヒトの笑顔は敵意を鎮静し、親和性の表出として機能すると考えられる。」ということです。

 

さらに、社会心理分野では、ヒトは相手と同じような行動や主張を意識的あるいは無意識的にしてしまう「同調行動(conformity)」という概念があります。同調行動には、自分の本心と違った、その場の状況に適応するためだけに同調する「表面的同調」と、相手の行動に本心から同調する「内面的同調」がありますが、表面的同調により行った行動も、時間の経過と共に内面的同調へと移行して行く傾向があります。

 

履歴書に貼る写真ならキリッとした真面目な表情の方が良いのでは?とお考えの方も多いと思いますが、比較行動学の観点からすると「笑顔」の写真の方が良い印象を与えることは明らかなようです。

 

もちろん、履歴書だけではなくビジネスの場面においても、会社案内に代表者やスタッフの笑顔を掲載することに同様の効果が期待できますし、笑顔の顔写真が入った名刺にも同様の効果が期待できます。

 

また精神神経科学的に考えると、対人的な理由だけでなく、ご本人ご自身にとっても笑顔になると、多幸感を感じさせ 鎮痛作用をもたらすエンドルフィン(endorphin)という神経伝達物質が脳内で増え、酸素消費も増し、血圧を下げ心拍や呼吸を落ち着かせます。そして、心身をリラックスさせ交感神経の緊張が過剰になって起こる高血圧や心筋梗塞の予防改善にも繋がります。

 

また笑顔でいることによって、自律神経である副交感神経を活発にする効果があり、副交感神経優位になることで呼吸や脈拍・血圧などが緩やかになり、リラックス状態になります。

 

さらに、自然免疫の主要因子として働く細胞傷害性リンパ球の1種であり、特に腫瘍細胞やウイルス感染細胞の拒絶に効果のあるナチュラルキラー細胞とリンパ球の一種であるB細胞が活発になり、脳の血流が増加し、血管が詰まって起こる脳梗塞や痴呆の予防・回復に効果があります。

 

また、女性にとっては笑顔は顔の表情を作る筋肉を使うので、顔を引き締めるには効果的であり、顔のたるみを予防するエクササイズにもなります。男性にとっても、笑顔は血流量の増加させ脳の働きを活発にし、集中力を高め「海馬」の働きを活発にし、記憶力をアップします。

 

そして、脳だけではなく笑う時は腹式呼吸になるので、より多くの酸素を体内に取入れ、病気や老化の原因となる活性酸素を取り除く物質を発生させ、同時に横隔膜を働かせ、胃腸の消化機能も良くします。

 

さらに、笑顔により糖尿病患者の血糖値が下がる効果もあります。日本医科大学の吉野慎一 名誉教授は、関節リウマチの患者に落語を聴かせて大笑いさせた後、炎症や免疫疾患の発症に関与し、関節リウマチを悪化させると言われる物質であるIL-6の値を測定し、既存のどんな薬を使用した場合よりも大笑いさせた後の方が、短期間で劇的にIL-6の数値が減少したと発表されました。

 

同様に筑波大学の村上和雄 名誉教授は、笑いと糖尿病の関連を調査するべく糖尿病(II型)の患者を対象に、一日目は食後に大学教授の講義を聴かせ、二日目は食後に漫才で大笑いをさせ、それぞれの場合における血糖値を測定しました。その結果、大笑いさせた場合は 講義を聴かせた場合に比べ、なんと4割程度も血糖値の上昇が抑えらたと発表されました。

 

このように「笑顔」によりもたらされるポジティブな効果は多く、総称して「笑顔効果」などといわれることもあります。笑顔は、例えるなら“ランナーズハイ”の要因ともいわれるモルヒネの数倍の鎮静作用で痛みを軽減し、ストレス発散の効果に期待できます。

 

ビジネスの世界で生きる皆さまにとって、楽しいことばかりの毎日ではないと思いますが、ぜひ笑顔を増やして、対人的にも個人的にいい結果を導いていただきたいと思います。

 

*1:同志社大学 鈴木直人、山本 恭子(2005)『他者との関係性が表情表出に及ぼす影響の検討』心理学研究2005年第76巻第4号pp.375-381原著

 

96